ポンセポポポ

伊集院光 深夜の馬鹿力を中心に、TBSラジオのラジオクラウド(旧ポッドキャスト)等の話題をメインとしたブログです、宜しくお願い致します。リンクフリーです、お気軽にどぞ~。
ポンセポポポ TOP > 雑記

2016年

新年あけましておめでとうございます

2016年もどうぞよろしくお願いします。

良い年になりますように・・・
[ 2016/01/01 23:52 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

先日買っておいたペヤング、



どうしたもんでしょうかねぇ・・・。
[ 2014/12/12 10:05 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

ツイッターにハングルっぽい文字が埋め込まれている

普段私が使っているPCはちょっと処理が重くて、ツイッターのページを開くにも結構時間がかかります。
で、以前からツイッターのページが表示される途中で変な文字のようなものが表示されるなーと思っていたのですが、最初のうちは単に処理が遅くてページ上の要素が部分的に表示されて文字のように見えていると思っていました。
ところが、ツイッターの特定のページだけでなく他のページでも同じ文字を見るようになり、これは意図的にこの文字を表示していると思って少し調べてみました。

ではどのような文字が表示されるかというと…(動画右上ロゴ部分)



で、FireFoxのFirebugで要素を調べると、文字が出てきました。

.Icon--bird:before {
content: "";
}

(文字自体は多分うまく表示されないと思います)

どうもツイッターのロゴ等の画像をロードしている間にその部分にこの文字を表示しているみたいです。
この文字をグーグル検索にかけたところ、結果は何も表示されず…
(ただ、サジェストで「 twitter」と出てくるので、私の他にもこの事が気になっている人がいるんだなーと思いました。)

検索結果が出ないのでどうしようかと思いましたが、ハングルっぽく見える事からハングルのサイトを見てみると、文字の右側と左側それぞれ単体ではハングルに使われている記号のようだということがわかりました。

ハングル一覧 - かじりたてのハングル


でもこの文字自体はいまだに見つかっていません…。
この文字にどんな意味があるのか、何故アルファベットを使わずこの文字を使っているのか、そしてツイッターがこの文字をどんな意図で埋め込んでいるのでしょうか。
うーむ…。
[ 2014/06/15 11:08 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)

戦国時代の九州、そして秀吉・家康とキリスト教に関する記事

ちょっと興味があって、戦国時代のキリスト教関係の事を調べていた時に見つけたページです。
文章量も多くて内容が濃く読み応えがあるページだと思うのですが、私の探し方が悪いのかインデックスページや目次みたいなものが見つからず、結局URLの数字を1つずつ増やして見れるだけ見ました。

九州歴史発掘・天正遣欧少年使節・長崎千々石ミゲル・奴隷貿易・イエズス会宣教師ザビエル

長崎キリシタン大名・イエズス会宣教師・戦国時代・千々石ミゲルの墓・日本人奴隷貿易

長崎バテレン追放令・豊臣秀吉・イエズス会宣教師・ガレオンの奴隷船,施薬院全宗

千々石ミゲルの棄教・応用倫理神学・長崎大村喜前・イエズス会宣教師・日本人奴隷貿易

姜沆・長崎村山当安・戦国キリシタン大名・イエズス会祭司・南蛮奴隷貿易

長崎カステラ,村山当安,キリシタン大名,長崎サント・ドミンゴ教会神父,イエズス会ロドリゲス神父,日本人奴隷貿易

高山右近追放・長崎代官村山当安・イエズス会宣教師・長崎奉行長谷川左兵衛・朱印船貿易

イエズス会司祭荒木トマス、長崎代官村山等安、末次平蔵、台湾遠征計画、村山当安、長崎奉行長谷川権六

島原天草の乱、日本人奴隷貿易、イエズス会宣教師、フランシスコザビエル、日本侵略計画,ラス・カサス

イエズス会宣教師ザビエル、フランシスコ村山神父、天草四郎と原城、島原天草の乱・ドミニコ会のモラーレス神父、ルイス・デ・アルメイダ神父・切支丹弾圧


私が見つけたページは上の通りです。これらの間にもページがあるっぽい感じもしているのですが…。

ともあれ、上記のページを一通り読んで、あの当時豊臣秀吉・徳川家康という偉大な人物が日本の植民地化を防いだという事を改めて認識しました。
当時のキリスト教(イエズス会)とポルトガル・スペインが世界でどんな事をやっていたか、そして日本も征服しようという試みを秀吉・家康が見抜いてそれを防いだ事、日本人も奴隷として海外に連れ出されていた事など、いろいろと勉強になりました。
あの当時、秀吉・家康といった人物によって日本が統一されておらず戦国時代が続いていたら、ポルトガルやスペインにつけ込む隙を与えてしまい結果的に日本が植民地化されていたかもしれない、と考えると恐ろしくなります…。


という事で、興味のある方は読んでみて下さい。内容については特に検証していませんが、参考資料もたくさん提示されており、また私自身が今まで学んできた事と照らし合わせても、内容が大きく間違っているという事はないと思ってます。
[ 2012/06/30 21:10 ] 雑記 | TB(0) | CM(1)

いつかゆっくり読みたい旅ブログ・サイトを3つほど

旅に出たいな~。
昔急に思い立って東京から九州まで100ccのスクーターで行った事がありますが、最近はそんな旅ができるような状況でもなく…。
なので、今はネットでみつけた旅ブログ(サイト)の記事を時折見ては旅に行った気分(妄想?)に浸っております(^^;
今回は、そんな私が見ている旅ブログ・旅サイトを3つ紹介したいと思います。






悠々人の日本写真紀行/Hitosh

こちらは、ブログ記事もありますが普通の記事もたくさんあって、全部で何ページあるのかな?と思うくらい充実したサイトです。
写真紀行というだけあって旅先の写真が豊富で、さらにそこの土地や建物・歴史などに関する情報も記載されているので、個人的にはとても楽しめるサイトです。
ちなみに私自身は、このサイトのトップページから「関東」「旧東海道」と辿って、日本橋から読み始めて現在戸塚宿まで読んでます。
記事の下部には地図も載っているのですが、私は記事と別にgoogleマップを開いて拡大したりストリートビューを見たりして楽しんでます。






ただ歩いてゆく旅

こちらは現時点(2012/6/22)で現在進行形の旅ブログです。
副題に「あゆみとフミの徒歩日本縦断旅写真」とあるのですが、本当に徒歩で旅をしているみたいです。凄いです。
過去の旅の記事もかなりたくさんありそうで、いつかそれらの記事も読みたいと思っています。
最近の記事では、関門海峡を九州に渡る記事を見て、昔スクーターで関門トンネルをくぐった事を思い出しました。
こちらのブログも写真が豊富にあって楽しめると思います。
それと、ページ内にあるリンクにも他の旅ブログがいろいろありそうですので、それらもそのうち見に行こうと思ってます。






ぐぅぐの旅日記

こちらは、書いている方がかつて行った旅の記録だと思うのですが、現時点でもブログは更新中で、いろいろな場所に関する記事がアップされています。
私はRSSリーダーに登録してチェックしていますが、国内の場所の記事が出たかと思えば台湾の場所の記事が出たりするので、ちょっと違った感じの旅ブログとして楽しんでます。




以上、私が個人的に好きな旅ブログでしたが、いかがでしょうか?
もし楽しんで頂けたら嬉しいです。
他にもいい旅ブログをみつけたらこの記事を更新しようと思います。
[ 2012/06/22 21:48 ] 雑記 | TB(0) | CM(0)