ビートたけしのANN、私(管理人)は伊集院さんより少し下の世代ですのでまだラジオの深夜放送はあまり聴いていなかった頃なんですよね。伊集院光のANNの最初の放送は聴いた記憶がありますが(^^;
そんな訳で古田新太のANNも聴いた記憶がありません<(_ _)>
でも伊集院さんがこの時代の話をたびたびされるので、上に出てくる人達が正月特番で揃うという事の感慨深さは、なんとなくわかる気がします。
大河、見てないですね~。子供の頃は親と一緒によく見てましたが。
西郷さんの金玉の話は初耳ですが、どうやら本当みたいですね。
西郷隆盛の最期は? 西南戦争での遺体確認の決め手は肥大化した陰嚢!?|健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS
http://healthpress.jp/2015/09/post-2021.html
果たして大河にこの話は出てくるのでしょうか?
既に何年か前から夕方の民放のニュースがワイドショー的になっていた記憶がありますが、最近は増々その傾向が強くなってるんですかね…。
でも、今まではマスコミが常識を変えてきた部分が大きいと思いますが、これからはネット文化によって常識が変わっていくのかな?
中国やスウェーデンのキャッシュレスの話は以前から知ってはいましたが、銭形平次までは考えが及びませんでした(^^;
以前も自販機がキャッシュレスになっていってコイン返却口や自販機の下の硬貨を漁ってる人が困ってるという話をしていたと思いますが、銭形平次やこっくりさんやお年玉とか、こういった事に発想が結びつくところがさすが伊集院さんという感じです。
管理人としては、神社のお賽銭はどうなっちゃうのかな、それから停電した時はどうするのかな、と思ってます。
下の三井記念美術館のページに一部の作品の画像がありますが…
三井記念美術館
http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/
これは確かに実物を見たくなりますね。
でも本当に何故こういう物を作りたくなるのか…やっぱり技術的に挑戦したくなるのかな、と思っています。
Author:poncepopopo
ポンセポポポです
伊集院光さんや爆笑問題さんのラジオやポッドキャストに関して、その他テキトーに書いてます
Twitter@poncepopopo
Google+